「自責思考」VS「他責思考」

Uncategorized

みなさん、こんにちは!!

りょうです!!

さて、今回は責任の捉え方を題材にお話を進めていきますよ

早速行きましょう!

結論

まず結論から。

自責思考は「どうすればもっと良くできる?」「どうしたら…」という前向きな反省の気持ちが出てきて

他責思考は「だって、〇〇が」「だってしょうがないじゃん!」などの言い訳が出る。

自責思考

改めて説明します。

自責であれば、どうすれば解決できるのか、どうすればもっと上手くできたのか。など次に繋がる前向きな反省が自然と始まる。

これは理解できるでしょうか?

他責思考

一方で他責思考。

なにか起きた時、だって自分はやる事やったもん!とかだってあの人が!など、言い訳をし始めます。

つまり、全く成長しません。

それどころか、言い訳をしてしまった罪悪感から自己肯定感も下がりやすく、目標もすぐにブレます。

どうすればもっと良くなるのかなどという前向きな反省をする思考回路は持ち合わせていません。

そしてなにより、この他責思考の最たるデメリットは「イライラしてしまう」という所にあります。

他責、つまり人のせいにしている訳ですからどうしても喧嘩腰で批判的なスタンスになります。

そんな状態の人が、果たして毎日豊かな気持ちで生きやすく、なんてできるでしょうか?

もちろん無理なのは分かりますよね?

だからこそ、今この記事を読んでくださっているあなたにだけは、「自責思考」を持って毎日を過ごしていただきたいと願っています。

まとめ

ここまでサクッとお話ししてきました。

理解できましたか?

軽くまとめますね😌

・自責思考ならば「どうすれば」と前向きな反省が自然と始まる。

・他責思考ならば「だって」などと言い訳をし始め、成長もせずイライラした人生を過ごす事になる。

いかがでしたか?現在のあなたはどちらに当てはまりますか?もしも他責ならば、自責思考を身につける鍛錬を日々続けることをおすすめします。

それができるようになれば、今よりも確実に自分の人生ってを生きているという実感を持てるはずです。

では、今回はここまでです!

最後までご覧いただきありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました