「自己理解」を経たあなたへ

Uncategorized

みなさん、こんにちは!
りょうです!

今回もご覧いただきありがとうございます!

前回までの記事で
「自己理解」についてのお話を終えました。
(もちろん追加で僕が知識を得た時は
すぐにみなさんへ還元いたします!)

初めて取り組むワークがあったり、
新しい考え方だったり、
本当に盛りだくさんなので、大変でしたよね?

けれど、そうして得た知識や考え方はあなたの財産になっているはずです。

この先の人生をより豊かに生きるために、
とても大切なお話を8回に渡りお伝えしました。

そして今回からは、
更に次のフェーズのお話をしていきます。

注意点として、以降は
「自己理解が済んでいる事」が条件です。
なぜなら、自己理解で用いた前提知識が
必要なお話だからです。

ですので、
まだ「自己理解」が済んでないよって方は
過去の記事を先にご覧いただき、
自己理解の前提知識を
身につけていただきたいと思います。

ちなみに、過去の記事は
現在はどなたでも閲覧可能ですが、後ほど限定公開に切り替える予定でして、僕の公式LINEにご登録いただいた方のみご覧いただけるように変更いたします。

ですので、
「本気で人生変えてやる!」
「これからも有料級の情報を見逃したくない!」
そんな気概のある方は下のリンクから
過去の記事にアクセスしてください!

🌱りょうの公式LINE🌱
↓こちらのリンクをタップしてください↓

LINE Add Friend lin.ee

目次

1.学ぶべき順序

2.「自己受容」とは

3.まとめ

1.学ぶべき順序

さぁ、本題に入っていきますが大丈夫ですか?
今ここにいるのは「自己理解」をやった方だけのはずですよ!まだやっていないのなら先に「自己理解」を!

リンクはこちらです!↓↓↓

LINE Add Friend lin.ee

…はい!という事で大変お待たせしました!
いつもながら結論からお話しします!

ズバリ、学ぶべき順序とは
①自己理解
②自己受容
③生きやすい人生を確立する為には?
④この先の未来で何を成し遂げたいか

・・・です

このブログの第二回で僕はこうお話ししました。

“「心の軸」は生きていく上での「大切な指針」になります。とことん自分と向き合った結果、僕は今未来に対して不安を感じることは無くなりました。そして、自分の良い部分悪い部分それらを全て受け容れ、「自己受容」して生きられています。これができると本当に生きやすくなります。“

この文章からも順序がある事がわかりますね。

自己理解で自分の内面を知り、才能とは必ず長所と短所があると理解したからこそ良い部分も悪い部分も「受け容れられる」んです。

(③生きやすい人生を確立する為には?
④この先の未来で何を成し遂げたいか
この2つはまた後の記事で詳しくお話ししますので今回は割愛します。)

2.「自己受容」とは

では自己受容とはなにか。
読んで字の如く、「自分を受け容れる」事です。

ですが、ただなんとなく「自分を受け容れる」
と意識するのではありません。

自分の全てを許す感覚です。

例えば、仕事でミスをして落ち込んでしまったとします。
一般論としては、「落ち込んでないで、元気出しなよ」と落ち込んでいる事自体を悪い事として考えそうですよね?

一方自己受容では「落ち込むのは悪い事じゃない。それも自分なんだから。」と捉えます。

泣いたり、へこんだりしていいんです。
真剣に生きてたら当たり前に感じる気持ちなんですよね。

悔しくて泣いちゃう時も、上手くいかなくてへこんじゃう時もあっていい。

それも全部、まるっと受け容れちゃいましょう。
十分やれてる証ですから。大丈夫なんです。 

これが、自己受容の考え方です。
「こんな自分もいるんだ」って認めてあげるんです。

まとめ

さぁ、ここまで大分お話ししてきましたが
いかがでしたか?

自己受容の考え方、身につけられそうでしょうか?

自分を許す、これが最初は難しい場合があります。
特に完璧主義で責任感が強い人ほどその傾向があります。

僕自身も、うつ病になるまでそうでした。
仕事の向き合い方として、このような考え方をしようとしても、

「できなくてもいい?そんな訳ないだろ!
だってできてないんだから!やらなきゃだめだろ!」

そうやってある種逃げる事を許さず、自分をどんどん追い込んでしまっていたんですよね。

もちろん、逃げてはならないケースもありますが、
それはまた、別の記事でお話ししますね。

・学ぶべき順序がある
・それは「自己理解」→「自己受容」の順。
・自己受容は「自分のどんな感情も否定しない」

今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました